食事健康ドットコム

食事を変えてみんなで健康になろう。食事と健康は多くの人にとって一生切り離せない大事なテーマです。 食べることで体が作られ、その健康状態を維持するための重要な要素もまた食事。毎日の食事から健康になるのが1番ですよね。

逆流性食道炎とは?毎日の食事や生活が影響する現代病を克服しよう!

      2017/09/08

スポンサーリンク

「“逆流性食道炎”気になる方は病院へ」数年前から病院などの待合室にもそんな貼紙が貼ってあるのを見かけることが増えました。

昔は、年配の方に起こりやすい病気でしたが、最近では年配の方だけではなく若い方にも増えてきています。まだ自覚症状がある人はいいほうかもしれません。

恐ろしいことに“自分が逆流性食道炎になっていると気づかないまま”生活している人も多いのだとか。

自分は大丈夫!!と思っているそこのあなた…。ほんとうに大丈夫ですか?!

スポンサーリンク

逆流性食道炎とは?毎日の食事や生活が影響する現代病を克服しよう!

outo

今回は、逆流性食道炎がどうしてなるのか?その症状は?どうしたら改善されるのか?
などをまとめてみたいと思います。

自分に当てはまるものはないかぜひ確認しながらどうぞ。

そもそも逆流性食道炎ってなに??

まず、逆流性食道炎って一体どんな原因で起こるのか…。どんな症状になるのか、が気になりますね。

名称そのものですが“一旦胃に送り込まれた胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に戻ってしまう病気”のことをいいます。

通常、胃からの逆流を防ぐために食道と胃のつなぎ目に栓のような役目を行うところがあります。それを、“下部食道括約筋”といいますが、そこがうまく働くことにより、胃液などの逆流を防いでいます。

しかし、この筋肉は加齢によりだんだんと緩んできてしまいます。例えばペットボトルでも蓋が緩んでしまうと中の物が出てきてしまいやすい状態になりますよね。それと同じ原理で、胃の中の物が簡単に食道に戻ってきてしまうのです。ですから、最初にお伝えしたように、筋肉が加齢により緩んでくるので昔は年配の方に起こりやすい病気だったのです。

今や現代病。若い人にも増えている原因は??

food14

加齢による筋肉の緩みではないとしたら何が原因になっているのでしょう…。

若い人にも増えている原因…まずその一つといわれているのが“食生活の変化”です。昔は日本の食卓は和食中心でした。その後、高度成長期の頃から段々と食生活が欧米化され、脂肪分の多い食事を摂る若い人が増えていることもひとつのようです。

脂肪分の多い食事を摂ると、コレシストキニン(CCK)・(パンクレオザイミン(PZ))という消化管ホルモンが十二指腸から分泌されます。

脂肪分は、ほかの栄養素より消化に負担がかかるため、ホルモンが分泌されると、下部食道括約筋が緩んで胃酸が増えるのです。
少し余談ですが、“コレシストキニン”・“パンクレオザイミン”はもともと、別々に発見されてそれぞれ名前がつきました。その後に同一物質として判明して今に至るそうです。ですから、“コレシストキニン”・“パンクレオザイミン”はどちらも同じホルモンということですね。

先ほどの食生活の変化にも関係してきますが、和食は野菜も割と多く摂ることができますが、欧米化の食事では、やはり和食ほどの野菜の量を摂取することは比較的難しいため必然的に野菜の摂取が少なくなってきます。野菜の摂取が少ないと考えられるのは、食物繊維を摂りにくいので“便秘”で悩んでいる方も少なくないのではないでしょうか。

実はこの“便秘”が“逆流性食道炎”には大きく関係しているのはご存じでしたか?

便秘になるとお腹が張ってきますよね、便秘により腹圧が高まると胃は腸からの圧迫を受けます。この状況が続くと逆流性食道炎になりやすい状態になってしまうのです。

慢性的な便秘の方の約1割に逆流性食道炎が見られるという結果もあるそうです。ですから、年齢に関係なく逆流性食道炎になることも十分考えられる原因の一つです。

スポンサーリンク

ストレス、喫煙、お酒なども逆流性食道炎に影響?

さて今までは年齢や食生活などが原因で症状が出てしまう逆流性食道炎についてでしたが、逆流性食道炎になってしまう要因はそれだけではありません。

現代社会では誰もが多かれ少なかれ抱えているといわれている“ストレス”がなんと逆流性食道炎の大きな引き金になっていたのです。

shokudo

先ほどお話しました下部食道括約筋は、胃液が食道に逆流しないようにする役目でしたが、ストレスが溜まることにより動きが鈍くなり働きが低下してしまいます。

正常に働きをしなくなると、胃液がいつも以上に増えてしまいそれが食道に逆流して胸やけを感じたり、口の中がすっぱく感じて不快感を覚えたりします。

そのような状態になることを“胃酸過多”といいます。

ストレスを感じると無意識のうちにいつもよりタバコの量が増えてお酒の量も増える人もいることでしょう。タバコやお酒の量と逆流性食道炎の関係も実は密接な関係性なのです。

tabacco

タバコを吸うことで考えられるのは、タバコの煙を体内に入れると胃が刺激されて、胃酸の分泌が通常よりも多くなってしまうからといわれています。

また、唾液には胃酸を中和する働きがありますが、タバコを吸うことにより唾液の分泌が減少してしまうので、強い酸が食道の粘膜を触ると症状が悪化してしまうのです。タバコは、胃や十二指腸の粘膜の働きを低下させてしまうので、逆流性食道炎の方がタバコを吸い続けると、胃潰瘍や、十二指腸潰瘍になってしまう恐れが高まります。

お酒の量と逆流性食道炎の関係性は、アルコールには胃酸の分泌を促す作用があるといわれています。

sake

特にアルコールの量が多い時やアルコールの度数が高いものは、胃にとって負担は大きく、そうすると胃はすごい量の胃酸を作ろうとします。

胃酸が増えるとどうなるか…そうです。先ほどストレスのところでもお伝えしたように胃酸過多の状態になってしまうのです。さらに、先ほど出てきた、“コレシストキニン”は、お酒を身体の中に入れると過剰に分泌されてしまいます。

コレシストキニンは、下部食道括約筋を緩めてしまう作用があるので結果的に胃液の逆流が発生しやすくなってしまうというわけです。

スポンサーリンク

妊婦さんも逆流性食道炎に要注意!!

妊婦さんも逆流性食道炎になりやすいってご存じでしたか??

実は、私自身もまさしく妊娠中に逆流性食道炎を経験した過去があります。

ninpu

ほんとに辛いのです…。寝ていても起きていても常にすっぱい胃液が上がってくる感覚がなんとも不快でした。妊娠すると、赤ちゃんの成長とともに子宮が大きくなります。すると、胃が圧迫されるのが大きな要因のひとつです。そして、あとの原理は先ほどと一緒です。

胃が圧迫すると下部食道括約筋が緩んでしまい、結果胃酸などの逆流が起きてしまいます。

ただ、妊娠中の逆流性食道炎の場合は、“期間限定”によるもので悪化しないよう生活習慣に気をつけていたら自然と落ち着いてきます。

病院で逆流性食道炎の治療法するなら何科に?

byouin
もし、自分が逆流性食道炎かも…と感じ病院に受診した場合、何科に受診したら良いでしょうか。

初診であれば、「内科」「消化器科」になります。

一般的には問診と内視鏡検査が行われることでしょう。内視鏡検査では、炎症の度合いの確認や、他の悪性疾患が無いかの確認も行います。問診の際は、関係ないかもしれない…と思っても気になる症状がある場合は医師に相談をすることをオススメします。

当然のことですが、人それぞれの症状によって処方の薬は違ってきます。飲み薬は、胃酸の分泌量を調整、胃酸の中和をさせるもの、食道の粘膜を修復、そして粘膜を守るものなどがあります。

薬療法は効果的な治療法の一つですが、できれば薬の処方をされる前に予防・改善できれば言うことはありません。

ということで、普段の食事の注意点を見ていきましょう。

逆流性食道炎で気をつけるべき食事

どのような事に気にして食事するといいでしょうか。

基本的な生活面から見ていきましょう。

①消化しやすい食材を中心の食事

脂肪分の多い物や刺激物などは胃酸の分泌を増やしてしまうので要注意です。

②食事は少量を何回かに分けて就寝の2~3時間前には摂る

よく噛んでゆっくり食べることを心がけるとよいでしょう。

③食後にすぐに寝転ぶのはNG!!

食事を摂った後は、ちょっと横になりたい!!なんて思う時もありますが実は食後は、胃酸が特に出やすいタイミングだといわれています。ですからすぐに横になるのではなく、身体をつけた体勢で休むのがベターです。そして、寝る時は、少し上体を起こして高くして眠ると胃酸の逆流を抑えることができます。

metabo

具体的な食生活での改善や選ぶべきメニューは?

  1. 脂肪分の多い食事はなるべく控えること。
  2. 胃への刺激が強いものや酸味の強いものは避け、消化されやすいものを摂る。
  3. 食べ過ぎると胃の働きが鈍くなります。お腹いっぱい食べるのではなく、回数を増やしてでも一度にたくさんの量を食べない、腹八分目が一番理想です。
  4. 油をオリーブオイルに替える。

実は、油脂が下部食道括約筋にどれくらい影響をもたらすかという実験をしてみると“オリーブオイルは下部食道括約筋をほとんど緩めることがない”という検査結果のデーターが出ているそうです。

ですから、オリーブオイルを使って料理をすると、胸やけがしない、消化に負担をかけない、さらには、便秘の改善も期待できるというメリットがあるオイルなのです。

逆流性食道炎に効果がある具体的な食べ物は?

逆流性食道炎の症状を改善する治療法といえば食事療法も一つです。

食事療法の基本ベースは“和食中心のメニューにすること”です。魚、野菜、きのこなどを中心にヘルシーな食事を心がけましょう。

madohayasashi1

食材として考えた時に、例えば牛肉や豚肉より、脂肪分が少ない鶏胸肉の方が、消化に必要な時間が短く済むのでベターです。

また、中性脂肪酸を下げるといわれている、エイコサペンタエン(EPA)栄養素を豊富に含んでいる食材も逆流性食道炎には良い効果があるといわれているそうです。

具体的には、“いわし”“かつお”“あじ”“まぐろの赤身”などがあります。

消化を助ける食材も胃の負担を軽減するのでオススメです。

具体的には、“大根”“長いも”“カブ”“豆腐”“りんご”“バナナ”“キャベツ”“卵”なども良い食材です。

スポンサーリンク

糖質制限で逆流性食道炎を救う?!

cake

脂肪分の多い食事は逆流性食道炎の原因のひとつだとお伝えしてきましたが、最近の研究結果で食生活に関することで、逆流性食道炎を引き起こす原因となるものがあるとわかってきました。

それは“糖質”です。

実は、糖質を摂りすぎてしまうと食べた物がなかなか消化できない状態になることにより、胃に負担がかかっているからです。
“糖質”というと甘いお菓子やスナック菓子、ジュースなどをイメージしやすいですが白米などの炭水化物も糖質のかたまりですね。

ですから、糖質の摂取を意識的に抑えるようにすると胃への負担が軽減するので結果的に逆流性食道炎の症状を改善することができるわけです。

しかし、私たちにとって糖質も生きていくには大事な栄養素の一つです。

炭水化物になる物を食べないとお腹が満たされず逆に他の物で補おうと無意識に食べ過ぎてしまう場合もあります。

特に外食は、糖質を摂りすぎている場合があるので、外食が多い方は外食を抑えて自炊する日を増やすことや、今日は“糖質摂取を抑える日”などと日によって決めるのも一つの方法ではないでしょうか。また、最近は“糖質オフの商品”もさまざまなものが出ているのでそちらにシフトチェンジするのも始めやすい方法ですね。

1番気をつけたいのは、ラーメン&チャーハンセット、うどん&天丼セットなど、とにかく炭水化物の多い食事!

ランチなどでは当たり前にセットになっていたりしますので、注意しましょう。

日常生活での注意するべきことは?

逆流性食道炎は、日常生活の改善だけでも十分緩和する場合もあります。
undo

①腹圧をなるべくかけないようにすること。

前屈みの姿勢、猫背などは腹圧をかけやすい体勢なので要注意です。

また、重いものを持つなども腹圧が上がってしまうので避けるほうがいいです。

そして、男女問わずありがちなことは、普段の生活の中でベルトや帯でお腹を締め付けてはいませんか?

圧迫された状態ですと、胃酸が逆流する状態になりやすくなってしまいます。

②食事後が肝心!!

先ほどの妊婦さん同様、食事を摂った後は眠くなってしまってつい横になりたい…と思ってしまうキモチもわかりますが、食後は胃酸が逆流しやすいタイミングなのでちょっと我慢をしてみましょう。

だいたい食後1~3時間は横にならないようにしてみてください。

逆流性食道炎の時の効果的なオススメ寝方

nukege

逆流性食道炎の時は寝ていても起きていても胃酸の逆流などの不快感に苦しみなかなか寝付くことができない場合も少なくありません。少しでも楽な体勢で胃酸の逆流を防ぎながら質の良い睡眠をしたいものです。オススメの寝方をいくつかまとめてみました。

①身体の左側を下にして寝ること

胃酸の逆流を防ぐ寝方の中で一番大切なポイントがこれです。一般的に寝る姿勢でいいとされているのは実は逆で身体の右側を下にして寝る方がいいといわれています。

しかし、逆流性食道炎の症状がある方の場合は、その逆で、“左側を下にして寝ること”がいいです。

なぜならば、胃と食道のつなぎ目の方向と胃袋の形状が関係してきます。胃と食道のつなぎ目の方向は右から左へと向かっています。ですから、身体の右側を下にしてしまうと食道の方が自然と下がって胃酸が逆流しやすい状態になってしまうので、左側を下にして寝る方が良いのです。また、胃袋は左側にプクっと膨らんだ袋状になっているので、身体の左側を下に寝ると、胃酸をその胃袋に溜めることができるので逆流を防ぐことができます。

②肩先あたりから高くして寝ること

普段、寝る場合は頭の下に枕を当てて寝る場合が多いかと思いますが、逆流性食道炎の方の場合、肩先あたりから高めにして寝ることがいいといわれています。

更に、できれば枕の高さは布団から15センチほど高めの方が食道の位置がのどより下がらないのでオススメです。座布団のようなものを一枚敷いた上に枕を置いて寝ると胃より喉が下がることがないので逆流を防ぐことができます。

スポンサーリンク

胃酸の逆流とりあえず今すぐ解消したい!には水を。

いざ寝ようと思っていても胃酸の逆流で口の中が酸っぱく、眠たいのに不快感でなかなか寝付けない!!とにかくこの不快感から解放されたい!!と症状がある方は特に思いますよね。私もその一人でした。

tsuru5

まず、私が最初に試したこと。それは、“水を飲むこと”でした。単純なことですが、水を飲むことによって胃酸を中和できないかと考えたのです。

正確には、白湯を飲んでいました。結果は、たしかに一時的に胃酸の酸性度を弱めることはできたようで内臓も温まって少し楽になりました。

日中は、ガムや飴をよく食べて過ごしていました。口の中がまずい気がしたので無意識に食べていましたが、実はこれがよかったようです。ガムや飴を食べると、唾液の分泌が活発になります。実は、唾液は弱アルカリ性なので、塩酸が主成分の胃酸とうまく中和できていたのです。

睡眠時、最初のうちは水でごまかしながら胃酸を弱めていたのですが、だんだんと身体が慣れてきてしまうからなのか、効かないように感じてきました。

さてどうしようか…と考えた次の手段は、乳製品を食べてみました。

madohayasashi11

私の場合は、チーズや牛乳、ヨーグルトを摂ると食道と胃のあたりがスッキリするような状態になりました。これはいいかも!と思いました。

後から調べてみると、実はこれも応急措置としてはいいことが分かりました。

水や唾液のように、胃酸を中和するだけではなく逆流の胃酸から食道の粘膜を保護するという効果があったのです。乳製品が食道や胃などの粘膜にオブラードのような膜をはってくれていたのですね。

下部食道括約筋の鍛え方

最初にお伝えしたように、下部食道括約筋が緩むと胃酸が食道の方へ逆流してしまうので、下部食道括約筋が緩んでいると、いくら逆流性食道炎の薬を服用して一時的に症状が落ちついても慢性化や再発を避けられません。

実際、一度逆流性食道炎を発症した後再発する確率はなんと90%以上もあるとのことです。

薬で治療しても根本的解決には繋がりません。

少しでも改善したいのであればまずは“下部食道括約筋を鍛えること”が大切です。具体的な方法は、以下の通りです。

deto

①ドギーブレス法

犬が呼吸しているイメージで、「はうはうはう」と短い呼吸を30秒~1分を1セットでそれを一日3セット繰り返す。すると、横隔膜が鍛えることが結果、下部食道括約筋も鍛えられます。

②口呼吸ではなく鼻呼吸

私たちは無意識に楽な口呼吸をしている場合が多いですが、鼻呼吸することにより脂肪が燃焼されやすいので自然と下部食道括約筋を鍛える動作ができ、逆流性食道炎を予防、改善などにつながります。
身体にも優しい日をつくること。それが健康への近道?!

さていかがでしたか?

現代の社会生活において、誰しも逆流性食道炎を発症してしまう恐れがあることがお分かりいただけたでしょうか。

逆流性食道炎になるきっかけは、人それぞれあることでしょう。ノンストレスの人もなかにはいるかもしれませんが、多くの方は多かれ少なかれストレスを抱え、生活をしています。そのストレスを完全になくすことは残念ながらできません。

普段の私たちの生活スタイルが、逆流性食道炎になる引き金になっているのです。

しかし、日常生活に追われる毎日の中ではなかなかすべてを改めることは難しいですよね。

逆流性食道炎の症状は、放っておくととても怖い病気です。自分は大丈夫。ではないかもしれません。

逆流性食道炎がきっかけで食道がんや胃がんになってしまう恐れもあるかもしれないので要注意です。

kounenki

日常生活の中で逆流性食道炎の予防で自分ができること。

\\

それは“胃腸に負担をかけ過ぎないこと”が一番です。ストレス社会の世の中…毎日に追われ自分の身体はつい後回しになってしまいがちではありませんか?

先ほどもお伝えしたように、「胃腸に優しい日」をつくる事で“今日は身体に優しい食事を摂ろうかな”“今日はお酒を控えようかな”“今日は日頃のストレスを解放しよう”など意識的に“ちょっと気にする日”をつくったらその小さな意識の積み重ねが逆流性食道炎の大きな予防につながるのではないでしょうか。

自分の身体と向き合う日をぜひつくってみて下さい。