食べすぎ注意!発がん性のある食事を避けて健康になろう!
2017/09/08
スポンサーリンク
癌…それは人がもっとも怖い病気の1つです。最近の医療の発達で、癌も助からない病気ではなくなってきましたが、それでも癌が発症する場所や、癌になった年齢、発見されたときの進行状況などによって、その怖さは大きく変ります。
どれだけ注意していて生きても、“異常な細胞”をゼロにすることは不可能。そのため、少しでもリスクを減らすことを、日々の生活で実践していきましょう。
発がん性のある物質が含まれる食事
発がん性のある成分はたくさんあります。私たちはそれらを摂取しないように気をつけ、異常細胞であるがん細胞が体内で生成されるのを防ぐ必要があります。しかしそのような成分を完全に避けることは不可能です。多くの食品には発がん性物質が少量ながら含まれているからです。しかしそのような物質が多く含まれているものを避け、がんを防ぐよう心がけるべきです。
またもともと発がん性物質を含んでいなくても調理過程や食べ合わせによって発がん性物質が作られてしまうこともあります。ではどのようなことに注意して食べ物を摂取するべきなのかをここでご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
発がん性のある成分と食べ物
ここで紹介するのは食品の中でも一部。また、食品に含まれる量は少量なので、食べて何かすぐに影響があるものではありません。あくまで、食べてはいけない!というものではないので参考としてチェックしてみてください。
亜硝酸の含まれる食品
まず発がん性のある成分として有名なのが亜硝酸です。亜硝酸は脂肪族アミン類と反応して発がん性の高いニトロソアミン体へと変化します。そのためこの成分の摂取は極力避けるべきです。亜硝酸は主に食品添加物として使用されます。そのため日持ちする食材を買いだめすることが多い人は成分表示欄をチェックすることをお勧めします。
- ハム
- ベーコン
- ウインナー
- 鯨肉ベーコン
- 魚肉ソーセージ
- 魚卵系(イクラ、スジコ、タラコ)
また亜硝酸は窒素肥料を過剰に与えた野菜などにも多く含まれことがあります。そのため無農薬表示のあるものや体に害がないことを証明している野菜を購入するのがベストです。無農薬でもゼロにはなりません。
- ほうれん草・サラダほうれん草
- レタスなどの葉物野菜
ベンゾピレンの含まれる食品
次にベンゾピレンです。この成分は発がん性のレベルを示す一覧でグループ1に分類されており、発がん性が高いことで知られる成分です。しかしこの成分はコーヒーやお茶、オリーブオイル、そしてココナッツオイルなどの食用オイルに含まれていることがわかっています。また燻製や直火で調理した肉、それに穀物製品などに多く含まれていることがわかっているために、これらを頻繁に食すことにはリスクが伴います。海外では基準があるのに、日本では基準がない…というのも気になるところですね。
- 燻製
- 鰹節
- ウィスキー
- コーヒー・茶
- オリーブオイル・ココナッツオイルなど食用オイル
- カカオ豆・チョコレート
クロロプロパノール類(酸加水分解植物性たん白・アミノ酸液)の含まれる食品
食品の成分表示では「アミノ酸等」と表示されているのを見たことがるかと思います。このアミノ酸を作るタイミングで発生するのが、クロロプロパノールという物質です。微量ではあるものの、発がん性のある物質ということで、知っておきましょう。こちらは食品に“旨み”をプラスするために使われていますので、本当に色々な食品で見ることができます。
- 本醸造方式でない醤油
- 即席めん(インスタントラーメン)スープ
- 即席めん(インスタントラーメン)の麺
- 様々な調味料
- 様々な市販の加工食品
ミョウバンの含まれる食品
ウニって臭いから食べれなーい…という人の中には、ウニそのものの味ではなくミョウバンの匂いに反応している方も多いのだとか。多量摂取は気をつけましょう。
- ミョウバンの使われているウニ
- 市販の漬物
- ベーキングパウダー
次亜塩素酸ナトリウム
チェーン店などの外食、スーパーの惣菜で食べる際の料理で変な味がしたら注意!こちらは消毒に使われますので、レストラン
- 茹でた甲殻類(海老やカニなど)
- 焼いた甲殻類
- 魚の煮つけ
- 魚の天ぷら
- 貝類
- コンビニやスーパーの弁当惣菜
スポンサーリンク
調理法が招く発がん性
上記で述べた成分を定期的に摂取することで発がんの確率は高まります。そのため成分表示などをチェックし、それらをなるべく摂取しないよう気をつけることががん予防に大きく貢献します。しかし発がん性のある成分を避けることの他にも注意すべき点があります。それは調理法や食べ合わせです。安全であると考えられている食材でも調理法や食べ合わせによって発がん性のある成分へと変化してしまうがことがあります。
たとえば先に述べたベンゾピレンは食品を焼くなどの調理の過程、そして乾燥や加熱などの製造過程で生成される成分です。そのためそうした調理過程を経て食される燻製や直火で調理された肉や魚介類に発がん性の成分が含まれてしまうのです。またその他にも焼くという過程において活性酸素物が食べ物内に生成されます。活性酸素物を摂取しすぎると体はそれを分解することができません。分解できずに残ってしまった活性酸素はがんを引き起こすといわれています。そのためバーベキューなどで食べ過ぎてしまうことや、ローストされた肉を頻繁に食べることには危険が伴います。また動物脂肪も調理過程により発がん性のある成分を作り上げます。高温に熱した動物脂肪は分解され、化学反応を起こしてベンゾピレンやアクリルアミドなどを生成することがあります。そのため揚げ物を頻繁に食べることや、ファストフォード店での食事が習慣となっている人は注意が必要です。
こんな組み合わせは危険!食べ合わせと発がん性
基本的に先に挙げた食材を頻繁に食べないように心がけることで発がんのリスクは低くなります。しかし単品では発がん性のある成分を含んではいないものの、食べ合わせ次第では体内で発がん性物質へと変化してしまうものもあります。たとえば肉にはアミンが含まれています。そしてレタスには硝酸イオンが含まれており、これらを同時に食べるとニトロソアミンが発生します。ニトロソアミンは発がん性のある成分です。
また野菜の中には硝酸イオンが含まれていることがあります。白菜はその内の一つです。白菜は漬物にして食べることの多い野菜ですが、漬物にすることで硝酸イオンが亜硝酸イオンに変化しやすくなります。これをアミンの多い食材と共に食すなら体内でニトロソアミンが作られてしまうのです。漬物は食卓に上がることの多い食べ物ですので注意が必要です。このような食べ合わせに関してはあまり知られていないことがありますので、気になる人は自分の食生活とそれに含まれるがんを引き起こしかねない成分について調べることができます。
このように発がん性の高い食べ物に注意することに加えて、調理法や食べ合わせにも注意する必要があります。しかしこれらにセンシティブになりすぎるなら、楽しく食事をすることができません。一般的に体に悪いとされているものに発がん性成分が含まれていることが多々あります。そのためそのようなものを避けるようにしたり、食べるとしても少量にとどめておくことができます。またビタミンCは亜硝酸と素早く結合し、発がん性のある成分であるニトロソアミンの生成を抑制してくれます。加えてビタミンCは抗がん剤として知られているインターフェロンの生成を助ける働きを有しており、この栄養素の摂取はがん予防に欠かせません。そのため意識してビタミンCを摂取することも非常に重要です。